CMSのセミナーの収穫

モヤイ像情報収集に行ってきました。ウェブや本を調べるのもよいのですが、人から直接意見を伺うのも参考になります。

メモを取りながら、デザインという言葉の意味について、ふと考えが広がりました。ホームページを作る時、「デザイン優先だと破綻する」ですとか「デザイナーと意見が合わなくて」などというお話しを聞くことがあるのですが、違和感がありました。そんなしっくりとこない事例についての、報告があったからです。またデザイン重視についてのお話しか、と感じてしまいました。

ホームページを使って、そこに文字や写真や音や動画を組み込み、何を伝えたいか。またはどの様のことをしたいのか。目的を達成するための、ホームページの構成はどうなるのか。そんなデザインをしてから、ホームページを作ります。もちろん原則論ではありますが、なるべくそうしています。

ですので、見た目という狭い意味でのデザインが優先されることはありません。サイトの目的や方向性を共有するので、デザイナーと意見が合わないことにはなりません。そもそもデザイナーとは、こちらの意図をくんでデザインをする人なので、意見は対立しません。文字にすると偉そうですが、一緒に悩むことはあっても、デザインには引っ張られないなと、常々漠然と思っていました。一方で、デザイン重視のサイト制作の失敗例を聞くので、気になっていたのです。

デザインという表現を使う時や聞く時に、どこか明確でない感じを持っていました。いずれ自分なりにきちんと整理しなくてはならない?。セミナー中、ぼんやりと考えていました。

そんなもやもやが、講演の中で情報設計(インフォメーション・アーキテクチャ)という言葉を聞いて、ぱっと晴れたのです。情報設計の後にサイトデザインを行う。これからはそういう風に説明をすれば、サイトデザインという言葉のダブルミーイングにも誤解されないでしょう。いい用語を知りました。収穫です。

(2008/02/01:一部変更しました)

コメント

タイトルとURLをコピーしました