1
2021年2月25日
スマートフォン向けゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」配信開始
■スマホゲーム版「ウマ娘」、約3年の事前登録を経てリリース Twitterトレンドに(ITmediaニュース)
ニュースで知り、その後の展開を追ってみたのですが、なかなか胸が熱くなるものでした。
まずは、スマートフォン用のゲームの開発が、伸びに伸びたということ。通常、この様に伸びると、フェードアウトするものです。どの様な事情があり、どういったことで開発が続いていたのかはわかりませんが、伝えられているところによると、中心的なメンバーが抜けられているとのこと。おそらく多くの方が「このまま発表されないのではないか」と思ったのではないでしょうか。
そして、満を持してリリースされたゲームは、好評を以て迎えられているようです。中でも、3Dアニメーションについては、「ウマ娘」さまたちが、実際の競馬のレースのように十数頭一斉に芝生の上を走っており、それらの表現には驚いたという意見が見受けられます。
企画運営、制作、そして技術。多くのサービスがそうなのですが、実際に関わった多くの方達の結晶としてリリースされ、そして楽しんでもらえている。そんな様子がわかった記事でした。
投稿者 shannon : 12:10 | コメント (0) | トラックバック
2021年2月22日
Macマルウェア、Silver Sparrowについて
■M1端末を含む3万台が感染 目的不明のMacマルウェア「Silver Sparrow」(ITmediaニュース)
Macを狙ったマルウェアとは珍しい。しかも、やっかいなことに新型とこれまでの機種に対応をしているというイヤらしさです。見出しや、記事の最初に書かれているように、今のところの目的は不明で、制作者がどの様なことを意図して作り広めたのかはわからないとのこと。不思議です。
マックは、コンピューターウイルスに強い、なんて言われることがあります。ですがマックでのウイルス感染が少ないのは、単にウィンドウズと比べてユーザー数が違うため、広く浅く引っかかるウインドウズの方が、効率がいいからということも言われたりします。
インターネットにつながるデバイスを使ってる以上は注意が必要ですね。
投稿者 shannon : 12:28 | コメント (0) | トラックバック
2021年2月 8日
中野ブロードウェイ、2021年2月の休館日
半年に1回の恒例となりますが、中野ブロードウェイの休館日のお知らせの看板が出ていました。今回は、2月17日(水)が休館日となります。看板に書かれているように、1日通行が出来ません。
中野ブロードウェイの1回は南北に抜けており、通路のように通ることが出来ます。中野ブロードウェイを通って、天下一品やオリエントスパゲッティ、パパブブレなどのお店に行くこともあります。
ですが、この日は休館日ですから、通れません。それどころか、中野ブロードウェイが閉まるので、お店も必然的にお休みとなります。
まんだらけや不二家エービックなどのお店もお店もやっていません。中野ブロードウェイでのお買い物を計画されている方は注意が必要です。
投稿者 shannon : 21:02 | コメント (0) | トラックバック
2021年2月 5日
ジャンプ編集部の政治家ポスターに対するコメント
■ジャンプ編集部、『鬼滅の刃』風政治家ポスターに「一切の関与をしておりません」(ねとらぼ)
鬼滅の刃については、いろいろなお話が飛び交っています。総括をいたしますと、「そりゃそうですよね」というものばかり。権利者としては当然ですし、話題のコンテンツであればあたりまえと納得できます。特に最近ではキャラクターなどのデザインの他にも権利が及んでいる場合、または押させている場合もあり、より慎重になる必要があります。
騒動の元となったポスターは既に取り替える方針でありますし、出版社もこれ以上は言わないでしょう。当事者も謝罪をしていると言うことで、このお話はこれでおしまいですね。
投稿者 shannon : 12:27 | コメント (0) | トラックバック
2021年2月 2日
Apple Watchを使って、マスク着用中でもFace IDを解除
■マスク着用中でもFace IDの「iPhone」をロック解除、Apple Watch活用で(ケータイWatch)
スマホユーザーを悩ませている問題が、Apple Watchとの連携が前提ですが、解決することになりそうですね。マスクをつけていても、Face IDが解除できるとのこと。速報的な記事で、どういう仕組みか、どの様な機能を使うのかはわかりませんが、便利になりそう。
画面を大きくするために、物理的なボタンを無くして、便利になっていたのに、コロナになってからすっかり状況が変わってしまいました。ボタンがついていたり、指紋に認証でロックを外す機種が人気になるなど、今までとは逆の動きもありました。古い機種だけれども、使う度にストレスになるのは避けたいということから、あえて選ばれていたりしましたね。
思いも寄らなかったコロナの影響がこんな所にまで波及していたということを改めて知ったニュースです。
投稿者 shannon : 12:52 | コメント (0) | トラックバック
2021年2月 1日
スマホの高額サブスクリプション詐欺
■ネットを見ていたら突然「ウイルス感染」警告、誘導先のアプリをインストールしてみると......(INTERNET Watch)
パソコンでも似たようなことはありましたが、そのスマホ版といったところですね。但し、スマホは定期的にお金がかかる、詐欺をする相手にしてみたら、定期的にお金を支払ってもらえる仕組みが確立している分、やっかいです。
心当たりがありますが、詐欺に引っかけようとする方も、ユーザーの心理を巧みに突いてきます。直接は身に覚えが無くても、ひょっとしてあの時ですとか、まさかあのアプリがなどと勝手に悪い方に想像し、そしてついクリックをしてしまうというわけです。
アプリの利用の場合は、多くが後戻りが出来ます。正式なものでしたら、請求された時に支払わなくても、後からでも支払の手段はあります。すぐに決断をしなくても、大丈夫なはずです。
自分はもちろん、知り合いの人の電話番号などの情報もあり、スマホが使えなくなったり怖いもの。だからこそ、冷静な対応が必要ですね。わかっているのですが。
投稿者 shannon : 12:34 | コメント (0) | トラックバック
1