トップ > データ
これより新しい10エントリーへ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 これより古い10エントリーへ
2012年7月31日
実名制に関するデータ
■実名制がコメント荒らしを解決できない、驚くほど確かな証拠(TechCrunch)
今日も、とある料理店に関する話題がインターネットで取りあげられていました。実名制がインターネット上での信頼の一定の担保にはなり得るでしょうが、どの様なことでも例外はあるものです。
記事の最後の文を拝見して、確かにそうだなぁと感じてしまいました。やってしまうひとは、どの様な状態であっても行動に移してしまうものです。
投稿者 shannon : 12:02 | コメント (0) | トラックバック
2012年7月 6日
LINEの急成長
■「LINE」にキティのスタンプ 世界のアイドルついに登場です!(ねとらぼ)
スタンプという付加価値で売り上げを伸ばしているLINEですが、KDDIとの絡みもあり、ますます勢いを増しそうです。人気キャラクターの登場と言うことで、国内だけでない市場を目指しているのかもしれませんね。
一方で、周りでは「人気...らしい」「高校生などに使われている...ようだ」ということで、少々実感としては乏しいところです。原因はおそらく、電話帳のシステムによるのでしょうが、なかなかユーザーが見当たりません。
Googleのサービスもそうですが、特にスマホは自分の情報だけでなく、人の情報も取り扱うことになるので、慎重になってしまうのはやむを得ないことなのかもしれません。
★関連:LINEの抱える課題とは何か 自ら積み上げた高いハードル(週アスプラス)
★関連:LINEがこの先生きのこるには(高木浩光@自宅の日記さま)
(2012/08/01:追加しました)
投稿者 shannon : 12:49 | コメント (0) | トラックバック
2012年6月28日
デスクトップとノートの壊れ具合の違い
■デスクトップPCよりノートPCの方が壊れにくいことがMicrosoftの100万台調査で明らかに(GIGAZINE)
コンマ数パーセントですが、ノートパソコンの方が壊れにくいとのことです。データとしては出ていますが、実際に使っていてその差を感じることは...難しいかもしれません。
3つの指標の中で、CPUとディスクの障害発生事例が多いみたい。CPUはちょっと意外でした。どちらかというと電源がへたってくる様に感じていましたが、CPUも考える必要がありますね。
使い方に差をつけたり、どちらを買うか悩んだりするポイントではないでしょうが、ちょっと面白いデータでした。
投稿者 shannon : 12:57 | コメント (0) | トラックバック
2012年6月25日
レンタルサーバー会社のトラブル
■ファーストサーバ、データが消えた理由を説明 削除コマンドの停止・範囲記述漏れ(ITmediaニュース)
■大規模障害のファーストサーバ、「データ復旧は不可能」(ITmediaニュース)
何となく聞いていたことが徐々に大きくなり、やがて大変なことになっていると認識したのは週末でした。データが飛んだという風の噂が入ってきて、深刻だと思っていたのですが、会社さまから正式にリリースされたようですね。データの復旧は無理ですか。
パソコンからサーバーからシステムまで。バックアップの大切さは、どこも同じということです。
投稿者 shannon : 12:45 | コメント (0) | トラックバック
2012年6月22日
ネタのための商品購入
■20?40代女性の1割、クチコミ発信ネタのために商品購入経験あり (INTERNET Watch)
利用頻度の高いメディアというのが興味深いですね。ツイッターはロックをかけたりしているのか、それとも解放されてどんな方でも見られる様になっているのかで、だいぶ違ってくる気がします。
そして理由を拝見すると複雑ですね。口コミ、という言葉の定義にかかってくる様に受け取られます。どの様なきっかけにせよ、書かれてる内容が率直であれば気にする必要はないのかもしれませんが。
投稿者 shannon : 12:52 | コメント (0) | トラックバック
2012年6月12日
インターネット白書2012
民間のシンクタンクがまとめたインターネットの利用状況のレポートが出ていました。
■国内ソーシャルメディア人口は5060万人-「インターネット白書2012」刊行(INTERNET Watch)
Facebook、Twitterともに利用者を増やしていますね。一方でスマホの利用者がかなり増えているみたいです。少し前はケータイ対応サイトが話題になっていたのですが、今ではすっかりスマホに軸足を移しています。
投稿者 shannon : 12:36 | コメント (0) | トラックバック
2012年4月19日
企業Facebookページの「いいね!」と商品の購入との関係性
■企業Facebookページ「いいね!」後に商品購入したことがある人は7.2% (INTERNET Watch)
記事内容の取り扱いには注意が必要ですが、感覚的にはかなり高い率ですね。
特に変化が無かったとするユーザーがいる一方で、何らかのよい印象を受けたのは6割というのも高い。
Twitterに比べてFacebookはやや一時の盛り上がりを実感出来ていませんが、この記事を見る限りでは、ホームページやブログが出た時に、マーケティング的に言われてきたことがFacebookでも起こっていると感じます。
投稿者 shannon : 12:56 | コメント (0) | トラックバック
2012年4月17日
イメージを利用しての宣伝
ネット上で話題になっているキャンペーンがありました。
■「うわっ......私の年収、低すぎ......?」のモデルを公募! →編集部でもやってみた(ねとらぼ)
どの様な経緯でこの企画が立ち上がったのかはわかりません。クライアントから出たのか、代理店が入っているならそこが企画を練ったか。もしも後者であるなら、相当なタフな企画者であることは想像出来ます。
残念ながらネット上では、ややネタ的に扱われていたり、口臭が気になる人に改変されていたりしていて、本来とは違った方向性で話題になっています。その現状を逆手に取る、ともすればやや自虐的なキャンペーンですが、こういう発想もありですね。
投稿者 shannon : 12:56 | コメント (0) | トラックバック
2012年4月16日
WordPressが圧倒する、CMSのシェアについて
■上位100ブログの半数がWordpress?「TypepadとMovableTypeは消滅」予測も (INTERNET Watch)
コンピューターの世界は、割と数がものを言ったりします。
テレビゲームもそうですし、ソフトウェアもそう。残念ながら「どうしてWindows?」という質問に対する最も説得力のある答えは「皆が使っているから」(なので、操作方法などのFAQも充実しているし、データの受け渡しもスムーズ、他の器具なども充実しているし...)に他なりません。CMSも同じです。
記事の後半は興味深いですね。日本で大きく方向性が変わったムーバブルタイプと、カスタマイズしたCMSについて言及しています。
投稿者 shannon : 12:53 | コメント (0) | トラックバック
2012年4月13日
SNSと携帯電話のプライバシーに関するウェブアンケート
■Facebookでの友人による勝手な情報公開には9割が不快感、トレンドマイクロ調査(INTERNET Watch)
個人的なことではもちろん気をつけなくてはいけませんが、業務でも問題になることがあります。
ウェブサイトやフェイスブックのページの立ち上げなどで、業務の一環だからと日頃の社内の様子を写真にしたり、写真紹介でポートレイトを載せるなど、場合によっては気をつける必要があります。
忌憚なく情報をオープンにしたいのはやまやまですが、本人がそれを望まない場合もありますし、今度は情報の信頼性やアップトゥデートも気にしなくてはなりません。どこまでがプライバシーかは線引きが難しいですが、いずれにしても神経を使うものです。
投稿者 shannon : 12:21 | コメント (0) | トラックバック
これより新しい10エントリーへ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 これより古い10エントリーへ