トップ > ワークス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 これより古い10エントリーへ
2013年1月28日
つばめグリルで牡蠣のオーブン焼き
先日、移動中に洋食レストランつばめグリルのとある支店に寄りました。ランチを取るためだったのですが、メニューで見て我慢が出来なくて注文をしてしまいました。牡蠣のオーブン焼きです。
ブレイク中のお笑い芸人さまもひくぐらい、ワイルドな提供方法でした。はっきりと貝の口が開いている1個の牡蠣が見えていますが、他は閉まったまま。ナイフが用意され、こじ開ける旨店員さんから指示が出ました。
かくして、エキスが飛び出さないように平衡を保ったまま、牡蠣の貝の接触している所を探す作業に取りかかることになります。それらしい筋を見つけると、意を決してナイフを進ませ、ひねって口を開けます。
ようやく、ぷりっとした焼きガキにありつけることが出来ます。表現が難しいのですが、まるで灰のようにぽろぽろと貝の表面から構成物が振り落ちるのを気にしながら、ひたすらこじ開けて、食べました。
ちなみに、どうしても開けられないときは店員さんを呼べば、助けてくれるシステムです。
忙しかったので、贅沢をしてしまいました。
投稿者 shannon : 23:51 | コメント (0) | トラックバック
2012年8月 7日
秋葉原に野郎ラーメン
先日秋葉原に行きました。中野に縁がある、まんだらけの近くで小物などを物色しようと思ったら、黒と黄色の目立つ看板を掲げたラーメン店が、オープン準備中でした。野郎ラーメンです。
秋葉原のメインストリートから少し離れたところに、ラーメン大があります。そして、別の二郎系ラーメンが乗り込んできたようです。
野郎ラーメンはいただいたことがないのですが、壁面の写真はインパクト十分。どの様なラーメンであるのかを明確に物語っています。
気になったのが増しのラインナップ。通常の二郎系ですと「ニンニク・辛め・野菜・アブラ」なのですが、野菜がありません。その代わり、皆が何となく知っている化調が堂々と書かれています。
一方でメニューやトッピングはいろいろとあるようですね。いただくのが楽しみです。
店頭のポスターによるとオープンは8月11日(土)、17日までオープンフェアを行うとのことでした。
投稿者 shannon : 23:11 | コメント (2) | トラックバック
2010年11月12日
ラーメン大三鷹店のラーメン
先日いただいた、ラーメン大三鷹店のラーメン(¥600)です。
ラーメン二郎の系統の、美味しいラーメンが食べられるラーメン大。ツイッターのタイムラインで召し上がっている方々を見かけ、いつか行きたいと思っていたら運良く三鷹店に行ける機会があり、それを逃さず来店しました。
ラーメン二郎同様、好みのトッピングをお願いすることが来ます。今回は夜ということもあり、いつもは控えめにしているニンニクと辛めをお願いしました。
久しぶりにラーメン二郎(系)のラーメンを食べたのですが、とても好みでおいしく感じました。タレの醤油の香ばしさも、甘く濃厚な脂も、そして太い麺も、ラーメン二郎に近しいと思います。ニンニクが効いていることもあるのでしょうが、全体的に味が濃く、タレと塩分から来る辛さが甘みを上回っている。脂をトッピングしなかったため、ボディブローのようにお腹に効いてくる重さは無く、その分キレのあるパンチが口の周りをかすっていきます。
大盛りの野菜も、赤身がやや多くホロッと口の中で繊維がほどける固めのチャーシューもおいしい。どちらもインパクトあるラーメンを引き立てています。
お酒をいただいた後、締めのラーメンにラーメン二郎系という大変体調には優しくない状況ではありましたが、その一線をあえて越えても後悔しない、二郎を堪能出来る一杯でした。
★お店情報:東京都三鷹市下連雀3-29-12 、11:30-翌1:30、無休
投稿者 shannon : 22:50 | コメント (0) | トラックバック
2010年8月12日
焼き空豆
変わったおつまみをいただきました。普段なかなか自分では注文をしないものです。
以前拝見しているブログさまで見かけて、いただいてみたいと思っていたメニューに、思いがけなく出会いました。
お刺身やもつ鍋、焼き鳥などいろいろなおいしいお酒のおつまみに出会える中野ですが、この様な料理を出すお店もあるのですね。
茹でられた時の内側からもわっとした熱さが伝わってくるものとは違い、表面からジッとした熱気をまとっているお豆は、ほっこりとしていてなかなか味わえない食感。お酒が進みました。お仕事のお話しも進みました。
投稿者 shannon : 23:19 | コメント (2) | トラックバック
2010年3月 5日
たけちゃんにぼしらーめん調布店の平打麺
先日京王線に乗る機会がありました。調布駅で降りまして、せっかくなので近くの有名なラーメン店に行きたいと考え、たけちゃんにぼしらーめん調布店へ足を伸ばしました。「たけにぼ」の相性で知られている有名店。確か代々木にお店があったと記憶していますが、調布にもお店があったんですね。
夕方になっていましたが、すぐに入店することが出来ました。券売機の前で悩むことしばし。注文をしたのは、たけちゃんにぼしらーめん調布店の平打麺(¥790)です。
まずスープの香りを楽しんだところ、少々意外でした。口に含むと、なるほど確かに香りと同じで、煮干しの風味は抑え気味になっていますね。店名にもなっているので、もっと主張をしているのかと思ったのですが、香り・味ともにお醤油の風味が立っていて、煮干しは名脇役としてサポートしています。ゆずが良いアクセントになっていました。
平打ちでお願いをした麺はかなり好みで、もそりとした舌触り、もっちりとした食感がラーメンを食べているという気分を盛り上げます。ややスープが淡白になってしまいますが、あえて平打ちをお願いをしているのですから、麺の風味を優先させた選択に納得できます。
具では、メンマの食感がコリッとしていて、かなり自己主張していました。場合によっては固すぎるという印象を持つかも知れませんが、麺の歯触りを考えたらこれくらいないと埋没してしまうかも知れません。チャーシューはホロリと柔らかく、こちらは麺との相性がばっちり。優しいスープに浸された、力強い麺とメンマを感じたラーメンでした。
★お店情報:東京都調布市布田1-45-1、11:30?23:00、無休。たけにぼのホームページ
投稿者 shannon : 21:11 | コメント (2) | トラックバック
2010年2月25日
3つのご提案
ありがたいことに、ご提案をいただいています。今日はそれらに対応をした一日となりました。
既に動き出していることについては、同じ様な方と意見交換をしたのをとりまとめ。資料とします。以前いただいたものについては問題点の洗い出し。ちょっとスケジュールがタイトかも知れません。そして、今日新しくご連絡をいただいた案件もありました。
技術的なことや、営業的なことはクリアした段階で持ち込まれているのですが、もっとも重要なエンドユーザーの視点から、再度企画を練り直すのがこちらのタスクとなります。素晴らしく画期的な技術や、必至に抑えたコストの提案でも、実際に使ってもらえるかどうかは別の話。
さらにホームページやウェブサービスは、ユーザーに使い始めていただいてからが、文字通りスタートとなります。技術は完成したところで、営業は販売を終了したところでいったんお仕事の区切りとなりますが、更新のコンサルティングを行ったり、サービスを使ってもらうための仕掛け作りなど、むしろ課題が積み上がっていくことが多いのです。
しばらくは、複数の案件をうまく回すことに集中しようと思います。
投稿者 shannon : 22:41 | コメント (0) | トラックバック
2010年2月16日
影武者のらーめん
秋葉原に行く機会がありました。最近なかなかラーメンをいただいておらず、それならばとラーメン二郎インスパイア系のお店に足を運んでみました。
以前行こうと思って、調べておいた地図を頭に浮かべながら進むとありました!ラーメン影武者です。
早速券売機で、らーめん小(¥680)を買いました。するとすぐに店員さんが食券を回収に来ます。その時にトッピングを聞かれました。なるほど、このお店はこういったシステムなんですね。今回はトッピングは遠慮し、全て普通でお願いをしました。
二郎インスパイア系と呼ばれるラーメン店は中野にもあります。ラーメンKaeruです。Kaeruと比べると、影武者はしょう油ダレが濃いと感じました。甘さと豚骨の風味、背脂はかなり抑えられていて、マイルドになっています。二郎系の中では、食べやすいラーメンだと思います。
麺は太く、コシも十分。入れられているモヤシと同じくらいの太さで、食べ応えがあります。四角い麺で、食感が強められていました。
お野菜は茹でたもので、本来の味を生かして淡白です。カット具合が麺の太さと合っていて、一体感があり、食べやすい。野菜本来の甘みが感じられました。チャーシューは厚く大きかったのですが、残念ながら部位がたまたまそうだったのか、ほとんどが脂身でした。柔らかそうで、タレの味が十分に染み込んでいるように見受けられたので、次の機会があったら楽しみにしたいです。
総合して、二郎風しょう油ラーメンといったアレンジで、太い麺を楽しみました。二郎インスパイア系というと、どちらかというと甘みが立っているお店が多い中、お醤油の風味を強めている独特のスタンスが好みです。
ネットで調べたところ、どうやら最近お店が変わったのですね。以前は「大二郎」だったのですが、今は「影武者」となったとのこと。調べていたのにもかかわらず、全く気がつきませんでした。同じ二郎系で、食べられてラッキーでした。
★お店情報:東京都千代田区外神田3-4-1、11:00?15:30、17:00?21:00、無休
投稿者 shannon : 23:49 | コメント (0) | トラックバック
2010年2月 8日
となりのトトロのキャッチコピーは宮崎監督に怒られていた件
宮崎アニメのキャッチコピーは心に残るものがたくさんあります。そんな中の1つ、となりのトトロのキャッチコピーについて、エピソードを紹介しているブログさまがありました。
■宮崎駿監督を怒らせた、糸井重里さんの『となりのトトロ』のコピー(活字中毒R。さま)
紹介している本の中では、「有名な話だ」となっているそうですが、知りませんでした。そうだったんですか。
私はもちろん、宮崎駿監督にお会いしたことはありませんが、テレビや雑誌のインタビューから、お仕事への姿勢は感じるものがあります。怒られたというのは活字の意味以上に、多分本当に怒られたのだろうな、と推測します。
最近携わっているホームページで、業務内容を全く違う風に捉えていて静かに指摘をされたり、19文字以下で作らなくてはならないキャッチコピーがボツとなり、代わりに26文字の文章を提案されるなど、ちょっとコピー絡みの思い出が多かったので、余計に楽しく拝見しました。
投稿者 shannon : 12:23 | コメント (0) | トラックバック
2010年1月28日
会議に出席
ここのところ、アウトプットが多かったり、インプットでも少しの時間だったりして、バランスが悪かった。1つのテーマについて、複数でじっくりと話す機会が巡ってきたのは、ラッキーでした。
手持ちのコンテンツをどの様に評価するか。灯台もと暗し、ではありませんが、実は自分では気がついていない魅力や応用方法がないか。他者の目は、どの様に見ているのか。率直に言い合うのは、発見や参考になることが多く、有意義でした。
間食が取れなかったので、ちょっぴり甘い午後の紅茶で糖分を補給。お店でも缶でも、どちらかといいますとコーヒー党なのですが、紅茶の柔らかい香りも乙なものです。
★関連:ANA客室乗務員は見た! JAL全盛期の“光”と“影”(日経ビジネスオンライン)(2010/02/03:追加しました)
投稿者 shannon : 23:36 | コメント (2) | トラックバック
2009年11月30日
CMSとギリシャ神話
最近、CMSについて関わることが多くなってきました。CMS、コンテンツ・マネジメント・システムとは、自己流に説明をすると、ホームページをブログの様に管理する仕組み、ということになりますでしょうか。
ある時は導入をする側に立ちます。有料から無料、大規模から小規模、複雑なものからシンプルなものなど、様々な要件がいろいろと絡み、抑える点が増えてくるのが悩みどころ。実際は出来るだけ安く手軽に、ということになりますが、オープンソースでも新しいものがどんどんと出てくるので、情報収集が欠かせません。
そして、ある時は構築する側からアドバイザーとして意見を述べます。エンドユーザーの側、そしてホームページを見るユーザーから、どの様なものに組み立てるか。どの機能をカットするか。1つ1つ検証をしていく、長い仕事となります。
いずれの場合もプログラマーやデザイナー、システム開発者やスキームデザイナーでないので、時に感覚的に好き勝手なことを言っているように受け取られるようで、仕事の進み具合に影響が出ることも。システムの使用やサーバーの運用規定、デザインなどは「こうなっている」と譲らない場合が多いです。
そんな時、ギリシャ神話のプロクルステスの寝台という話を思い出します。通りかかった旅人に親切に声をかけ、鉄のベッドで休ませる。旅人の足が寝台からはみ出したら切り落とし、寝台よりも短かったら伸ばす拷問にかけるという恐ろしい内容です。
「こうなっているのだから仕方がない。やりようがない」というお話を伺うたびに、自分の考えが”鉄のベッド”になっていないか。意見を言わせていただく振る舞いが、斧を振り下ろすプロクルステスと同じでないか。戒めています。
投稿者 shannon : 23:04 | コメント (0) | トラックバック
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 これより古い10エントリーへ