嵐・大野智さんめぐる“偽情報”が拡散…リポストだけでもアウト? 投稿の法的問題を整理(弁護士ドットコムニュース)
インターネットにはいろいろな情報があります。場合によっては、わざといい加減なことや間違えたことなどを発信することもあるでしょうし、間違いだと考えていなくても結果的に間違っていたということもあるでしょう。
そして自分から情報発信をしなくても、見かけたら反応してしまうということもあります。しかし、反応した情報が民事や刑事で責任を追及されるような内容だったら、注意が必要と弁護士の方が教えてくれるホームページがありました。

とある投稿を題材にして、過去の判例から拡散することも法律的な責任が生まれることを解説しています。リポストしただけなのに、と考えがちですが、立場を入れ替えると「名誉を毀損する内容を拡散する手助けをして、結果生まれた状況は解消も回復も難しい。投稿した最初ではないにせよ、そういう行為を法的に問えない」のは困ります。
ネットユーザーとしては、今まで以上に注意が必要です。そしてサイト運営者としては、情報の否定に大変労力がかかり原状回復が難しいことについて、一定の要件で法的に責任を追及出来るのは、問題解決の1つの方法となりそうです。
コメント