サイト運営

サイト運営

noteユーザーのIPアドレスが漏えいした件

■noteユーザーのIPアドレスが漏えい、運営会社が謝罪 有名人のIPアドレスと一致する5ちゃんねる投稿が検索される事態に(Itmediaニュース)取り扱いが難しい出来事です。単純にIPアドレスだけが漏洩した場合は、個人の特定にはつながりま...
サイト運営

メルカリが有識者会議を設立

■メルカリ、"悪質出品"に対抗 外部との有識者会議を設立 フリマアプリの在り方・原則を策定へ(ITmediaニュース)会議設立までの流れや、背景、問題点などは既に他の記事などで報道されているとおりですね。企業としては、売る方もユーザーですの...
サイト運営

LINEノベルが8月に終了する件

■LINEノベル、8月に終了。サービス開始から約1年(IMPRESS Watch)LINEノベルが終了するとのことです。LINEだからこそ出来たこともいろいろあったでしょうし、事業展開も考えていたのでしょうが撤退を決めたのですね。横書きなど...
サイト運営

バンドリ!のSNS運用について

■"Twitterトレンド入り"量産の方法とは? ユーザーの話題集める「バンドリ!」のSNS運用(ITmediaニュース)受け取り方が難しい記事ですね。トレンドが量産出来ると読める一方で、ユーザー目線に立って適切に情報を公開していくことで、...
サイト運営

NAVERまとめのサービス終了について

■「NAVERまとめ」が9月30日にサービス終了(PC Watch)あくまでも個人的な印象ですが(このブログは全てのエントリーがそうですが、今回のは特に)、このニュースを聞いた方のSNS等への投稿が余りにも...という感じでした。出発点はま...
サイト運営

中傷ツイートを自動保存、発信者に警告文を送るサービスについて

■「誹謗中傷ログを自動保存」 弁護士事務所が有名人向けサービス 仕組みに疑問の声、一時停止に(ITmediaニュース)弁護士法人が始めたサービスについて、ちょっとした話題になっていました。一見仕組みは画期的で、法律の専門家がついているという...
サイト運営

AIが「架空のモデル画像」を生成し、商業利用するということ

■AIが「架空のモデル画像」を生成 広告・ポスターで利用可能 スキャンダルでの降板リスクをゼロに(ITmediaニュース)記事を拝見して、なるほどと思いました。確かに架空ではありますが、モデル画像の作り方については、そういう方法なのですね、...
サイト運営

非エンジニア職員が、郵送とオンラインの申請システムを構築した件

■「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた(ITmediaニュース)何かとニュースで話題になっている、しかも「遅い」というマイナスな評価がついていることについて、記事が...
サイト運営

マストドンのmstdn.jpが6月30日に終了する件

■マストドン「mstdn.jp」、6月30日に終了 「中傷に対する法制強化に対応できない」(ITmediaニュース)考えさせられる記事です。プラットフォームを提供していて、事業を展開している限り、管理責任は運営する方にあります。ユーザーから...
サイト運営

忍者カウンターなどがサービス終了へ

■お世話になりました......個人サイト向けツール「忍者カウンター」がサービス終了へ(やじうまWatch)一定年齢以上の皆様にとっては、いろいろなことが想起されるニュースでは無いでしょうか。忍者カウンターなど、サービスが終了するとのことで...