セキュリティ iTunesでクレジットカードを不正利用された体験記 インターネットのサービスで、クレジットカードを不正利用された方の体験記がありました。■悪夢再び。iTunesでクレジットカードを不正利用されて21万2400円請求された顛末(Engadget Japan)よくも、これだけ冷静にまとめられてい... 2018.04.12 セキュリティ
ソフトウェア 仮想通貨を採掘する不正アプリ ■仮想通貨「Monero」を採掘する不正アプリに注意 スマホのリソースを消費し尽くす(Itmediaニュース)スマホに悪い子をするアプリというと、個人情報が漏洩したり、口座などに不正なアクセスがあったり等と考えていました。思わぬ使い方がある... 2018.04.06 ソフトウェア
セキュリティ LINEはユーザーのどんな情報を収集し始めたのか? Webサービスは定期的に利用規約やプライバシーポリシーが更新されます。LINEも1月に更新されたようですね。■LINEはユーザーのどんな情報を収集し始めたのか?(ASCII.jp)記事には、新たに情報が利用されるサービスが一覧になっています... 2018.04.04 セキュリティ
メモ 個人情報とApple 欧米のウェブニュースでは、Facebookのことが悪い意味で話題となっています。大手の会社がFacebookページを閉鎖したり、ユーザーがフェイスブックを退会するなどということが、別のSNSで発表されているのは皮肉なものです。一方で、アップ... 2018.04.02 メモ
セキュリティ セキュリティソフトの、警告過剰表示の不具合 ストレス無く、ずっとつながり速度も速い。というほどではありませんが、結構無料WiFiが使える環境が整いつつあります。ファストフード店などでは独自のサービスを提供していますし、自治体もインバウンド対応で整備をしていたりします。お店もそうで、キ... 2018.03.29 セキュリティ
セキュリティ 格安スマホとウイルス感染 ■多数の格安スマホ、出荷段階でウイルス感染(PC Watch)ロシアのセキュリティ対策ソフトの宣伝のようにも感じますが、面白い記事がありました。記事に書かれているとおりだとすると、ユーザーとしては購入後の対策の取りようがありません。時々、某... 2018.03.07 セキュリティ
サイト運営 SymantecブランドのSSL/TLS証明書の取り扱いについて ホームページの運営に不可欠なSSLの証明書について、注意を要する記事がありました。シマンテックの証明書を使っている場合は、特に注意です。■そのSSL/TLS証明書は大丈夫? Google Chromeからhttpsサイトとして信頼してもらえ... 2018.02.26 サイト運営
セキュリティ Huaweiスマホについて ■「Huaweiスマホを使うな」とFBI・CIA・NSAなど諜報機関の長官が警告(GIGAZINE)少し前ですと、レノボについて別の国でこういったお話が出ていたという記事がありました。グローバルな世界になった故ですね。もちろん、以前から中国... 2018.02.16 セキュリティ
サイト運営 世界30%のSSL証明書が3月と10月に無効となる件について ■世界30%のSSL証明書が3月と10月に強制無効化!? あなたのサイトが大丈夫か確認する3ステップ(Web担当者Forum)記事にあるように、引き継ぎなどが行われていればよいですが、多くの担当者にとって寝耳に水となることも考えられます。運... 2018.02.08 サイト運営
セキュリティ AndroidマルウェアSkygofreeに注意 スマホは個人情報の宝庫です。そして、自分の情報だけではなくて他の人の情報も入っています。電話帳やSNSは便利ですが、その反面危険もはらんでいます。スマホ、Androidを狙ったマルウェアについて記事がありました。■LINEなどが監視されるA... 2018.01.22 セキュリティ