セキュリティ GoogleとHuawei間のAndroid端末向けサービスについて ■GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道(ITmediaニュース)世界規模で見ますと、記事にあるように第二位のシェアを持つのがファーウェイの端末です。中国製だからといって、ユーザーが全員... 2019.05.20 セキュリティ
セキュリティ 小さな中小企業向け、無料セキュリティハンドブックが公開中 ■"小さな中小企業"向けに無料の「セキュリティハンドブック」、内閣サイバーセキュリティセンターが公開(INTERNET Watch)セキュリティの評価は、特定に方々に対して難しいものがあります。何も起きていないこと。通常であることがセキュリ... 2019.04.19 セキュリティ
セキュリティ 新元号に便乗する詐欺メール ■新元号便乗、詐欺メール出回る ソフトバンク・ドコモが注意喚起(ITmdiaニュース)新しい元号が出て、いろいろな影響がありました。ネットのニュースを見ても、ビジネスチャンスとしてITならではのスピード感を生かしたビジネスが行われているよう... 2019.04.02 セキュリティ
セキュリティ キャッシュレス決済のリスクについて ■現金にはない「キャッシュレス決済」のリスク(ITmediaニュース)便利さとセキュリティについては、他の多くのことと同様、トレードオフの関係がありますね。便利であればセキュリティが犠牲となり、セキュリティが強ければ便利さが犠牲となって使い... 2019.04.01 セキュリティ
セキュリティ Facebookストーリーの写真が、バグによりアクセス可能になっていた ■Facebookストーリーの写真、無許可でサードパーティアプリがアクセス可能に 680万人に影響(ITmediaニュース)ことの顛末、フェイスブック社の対応、現在の状況などが簡潔に記事にまとめられていました。もともと実名登録ですし、公開す... 2018.12.17 セキュリティ
セキュリティ プロバイダーからユーザーへのお願い ■「注意喚起しても効かない......」、さくらインターネットから利用者への"お願い"(INTERNET Watch)ものを借りるときと少し違うのは、ある程度の安全管理がユーザーに求められていることかもしれません。アップデートやセキュリティ... 2018.11.27 セキュリティ
セキュリティ 中国でApple IDが盗まれ無断で決済が行われた件 ■Apple IDが盗まれ無断で決済が行われた件でAppleが謝罪、盗まれた人の共通点とは?(GIGAZINE)何事かと思っていたら、中国での出来事でした。そして、中国で決済サービスを行っている会社経由で決済が行われたとのこと。2ファクタ認... 2018.10.18 セキュリティ
セキュリティ 偽の警告画面でソフトをインストールする手口を使う詐欺 ■偽の警告画面でソフトをインストールする手口、Chrome拡張機能で不正広告や偽サイトを表示して誘導(IMTERNET Watch)予めこういったことがあることを知っていないと、画面に出てきたときに驚くでしょう。慌てて「はい」をクリックして... 2018.10.12 セキュリティ
セキュリティ サーバ用マザボに不正なチップがあったというニュース ■サーバ用マザーボードに不正なマイクロチップ、中国軍がバックドアに利用か AmazonやAppleも利用――Bloomberg報道(ITmediaニュース)サーバーだから一般ユーザーには関係ないとはいきません。ましてや、アマゾンやアップルの... 2018.10.05 セキュリティ
セキュリティ Facebookから5000万人の情報が流出した模様 ■Facebook、5000万人の情報が流出か 脆弱性突かれアクセストークン流出(ITmediaニュース)記事の最後にもありますが、最近情報流出があったフェイスブックで、またトラブルがあったようですね。情報を公開しているSNSですが、入力を... 2018.10.01 セキュリティ